2025年05月21日
東武マルーンを纏ったアルピコ20100形
上高地線ホームに停車して居る所をたまたま見つけてしまい、慌てて7番線ホームに移動して撮影したのです。
此の編成のみ、元の形式で或る東武20000系列のカラーを纏って居ます。
前面は相変わらずの食パン顔ですが、側面はモロに東武ですな。
車番の数字のフォントも東武時代の侭なのは激熱ですね。
うっすらと車番変更前のモハ26804の跡も残って居る点にも惹かれます。
元の20000系の車番を撮影した画像が無かったので、同じ南栗橋に所属して居た30000系の車番を代わりに投下して置きます。
文字の形と言い、雰囲気と言い、完全に一致して居りますな。
現在ではアルピコ交通の銘鈑が入ってしまって居ますが、かつて此の箇所には「日比谷線直通」の文字が入って居たのです。
伊勢崎線の曳舟、業平橋方面の車両との誤乗防止の観点で此れが取り付けられたのですが、此の様な形で雰囲気を似せるとは...。

因みに此の編成以外には上記にアルピコの銘鈑は有りません。
サボは本家の8000系や10030系の未更新車等の方向幕を模した物に成って居ます。
本線系統での「区間準急 浅草」等の幕を彷彿とさせる他、10000系ワンマン対応車の「ワンマン 葛生」等の表示にも似て居ますね。
東武のロゴが有った箇所は流石にアルピコに変えられた様です。
熊本電鉄の01系の案に有った様な、元のロゴから矢印を引っ張って譲渡先の会社のロゴを付けるやり方等は無理が有ったのでせう。(此方も却下されましたが)
改造元の東武20050系
元の20050系は両端の2連が5ドアに成って居る関係から、5doorsのステッカーが貼られて居たのですが、アルピコでは3doorsに変えられたそうです。
また、車内には伊勢崎線を走って居た頃の当時の路線図が残されて居り、一部広告も東武時代の物を其の侭掲載して居る様ですが、発車時間が近かったのと、車内が混雑して居た関係から記録が出来なかったのです。

路線図も何時か記録したい所ですが、如何せん撮影の機会に恵まれない物で...。
KATO Ge4/4-II / レーティッシュ鉄道コンテナ貨物が入線しました
GM 名鉄6500系のカプラー交換
GM 名鉄6500系(8次車)が入線しました
あ~あ、だみだこりゃ...(-_-;)
ソレハキイテナイワヨ!!
KATO レーティッシュ鉄道 オープンパノラマ客車が入線しました
GM 名鉄6500系のカプラー交換
GM 名鉄6500系(8次車)が入線しました
あ~あ、だみだこりゃ...(-_-;)
ソレハキイテナイワヨ!!
KATO レーティッシュ鉄道 オープンパノラマ客車が入線しました
Posted by アン at 17:00
│鉄道