2025年05月16日
GM 名鉄6500系のカプラー交換
模型店から電連付きの密自連TNカプラーを4つ取り寄せたので、4両有る先頭車全てに此れを取り付ける作業を行いました。
元がTOMIXのパノラマカー用に作られて居るカプラーで或るが故、其の侭では直付けが出来ないので、カプラーを取り付ける台座の交換もしなくては成りません。
左:電連付き 右:電連無し
左側の電連付きのカプラー本体を右側の電連無しのカプラーポケットに移植、スプリングは右側のカプラーに元々付いて居た物を流用します。
9月販売予定の3500系にも同様の改造を行う事が予測されますので、3500系の時は車両本体と同時にカプラーも一緒に散財しなくては成りませんね。

移植後のカプラーをダミーカプラーが付いて居た箇所に取り付けます。
此れを移植する際、付属のスプリングを失くしたり、取り付けの際に引っ掛ける部分を壊したりした為、幾つか無駄にTNカプラーを使えなくしてしまったのですorz
予備の電連無しの密自連TNカプラーの在庫も補填しないといけませんな。

カプラーを取り付けた後の姿ですが、此方の方がやはりしっくりと来ますね。
カプラーを取り付ける序でに、動力有りの編成を整備し忘れて居たので、此方にも「普通 犬山」の幕を貼り付ける作業等を行いました。
先頭車同士で併結させた所、連結間隔も真面に成りました。
元々6500系の8次車は23Fと24Fの2編成しか居ないので、此の様な併結運用は無いかと思われますが、私個人が楽しめれば其れで良いので問題は有りません。

実際は6800系を繋いだ4+2や、6000系の4連を繋いだ8連等が有りますが、其れ等にも手を染めると無間地獄に成るので、程々に抑えて置く事としませう。